カテゴリー
最新記事
アーカイブ
2009 年 1 月 29 日
季節柄で今日も梅の画像です。小さくてちょっと分かりづらいですが…左は1月20日頃に撮った梅の木です。ちょうどお寺の梅がほころび始めていたので、携帯で撮りました。昨日も書きましたが、冬に見る花は、嬉しさもひとしおです。
今日は暖かい日でしたが、体が縮こまりがちな冬にあっても、がんばって花を咲かせてくれる木々を見ることは、私にとっては癒しの時間です。
そして右側が今日の画像です。ずいぶん咲いてきましたね。
また今日は天気もよくて、青空に白梅が映えます。
日々の積み重ねの大切さを教えてくれているようです。
植物は自分から動きませんが、その大地に根を張ってどっしりと生きる姿を見せてくれています。花をつけ、実を生らせて、そして生きていく。
そんな姿、素敵だなって思います。
エルブも15年目に入りました。
少しは根を張れているかな。
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 28 日
毎日話題にしていますが、本当に風邪(インフルエンザ)が流行していますね。
昨日無理を押して来浜して下さった方は今日はお休み…もしかしたらインフルエンザだったかも?などと社内は警戒を強めています。
なんとなく社長も調子が悪そうで。まだ症状は出ていないのですが、体がだるいと感じてる様子です。かくいう私も、お腹の調子が少し悪くて、体の筋が痛い…も、もしや。。
あ、でも一昨日からストレッチを始めたので、筋が痛いのはそのせいかもしれませんが(笑)
こんな日はとにかく早く帰りましょう〜ということで、私も今日はもう終わります。
私の風邪撃退法は、足湯と半身浴で汗を出すことです。
そこに精油を入れると、リラックスできてなおよろしいです。
そして、免疫を高めることを意識する事でしょうか。
体を動かす、趣味を持つ、良く笑う、寝る、食べる…など、自分なりにストレスを上手に発散する方法を工夫するのも大切だと思います。
今年社長宅の庭に咲き始めた梅です。少し暗いですが、幻想的でもあります。
こうやって季節に花をつけてくれる植物を見ると心が和むのは、その植物も精いっぱい生きているからだと感じました。
今夜はセルフケアをいっぱいします〜
皆様もお気をつけて。
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 27 日
プロフェッショナルに出会うと、感動します。
その分野での知識の豊富さ、そして研究の姿勢、積み重ねられた努力…本当に色々と勉強になりました。ご一緒して下さった別の会社の方が(この方も会社の担当でその道の研究をコツコツ続けてきた方です)、「こんな話(専門的な)を交わせる人に出会えて本当に貴重な時間でした☆」と、とても喜んでいらっしゃいました。その人は昨夕急に発熱したものを、病院に駆け込んで(幸いインフルエンザではなかったので)、根性(笑)とお薬で熱を下げて今日来浜されたので、喜びもひとしおだったでしょう。
プロの方に出会うと思うこと…それは「好奇心」と「感動」です。
いつもそう感じます。本当に他の人がされていることを興味深く聞いて、感動する。
そして自分を振り返って行く。
○○さん、遠いところおいで頂いてありがとうございました。貴重なお話を本当にありがとうございました。
△△さん、風邪の中がんばってきて下さってありがとうございます。××さん、付添(笑)が一番大変だったかも、風邪を移されないように気を付けて下さいませ。。
そうそう、急に風邪をひいている人に出会う確率が高まった感があります。昨日も出張だったのですが…とにかく、気を抜かないようにケアしていきたいと思います。
あ、画像は全然関係ありませんが、いつもお世話になっているあるところで撮影させて頂いた、大根です〜あまりの大きさに感動してしまったので思わず写メしてしまいました〜でもこの方もプロフェッショナルなんです。
そして私も、こんな大根のように、大きく根を肥やして、深い知識をもって仕事ができるようになりたいです〜という願いを込めて、画像アップします〜こ、これはこじつけ?(笑)
みなさん〜色々ありがとうございます☆
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 23 日
今日は昼間とてもぽかぽかと暖かかったですが、また寒さが戻ってくるようですね。急にまわりに風邪ひきさんが増えたという印象があります。皆さん、風邪予防の一番は加湿ですから、部屋では湿気を絶やさない工夫をして下さいね。
景気が悪い話が巷を席捲しており、外に食事に出ても町中冷えている印象。人が少なくて、家でご飯を楽しくすることがはやっているとか。マスコミは毎日不況対策の話ばかり。この時代を乗り切る方法…って、節約術などやっていたり、格安で泊まれる温泉宿なんて企画ばかりになったり。
ちょっとちょっと辛気臭いよ〜
人って簡単に不安の虫になる。先の生活を考えればそれも当然、お金を大切に使う、物を大切にする、これも大切、でも、不安の虫で考えることって、きっと良い方向にいかないのでは?と感じています。自分たちの仕事を信じて、周りからの不安虫を頂かずにゆっくりでもすることをしていけば、必ず前に進んでいけると信じて。
せっかく社長が一生懸命種まきをしてくれたのだから、自分たちでその成長を信じながら仕事をしたいです。しっかり実りの季節を迎えられるかは、自分たちにかかっている。
ということ。かな。
今年はとてもわくわくする一年になりそうです。
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 22 日
昨日は東京でした。打ち合わせが終わって外に出ると、ライトアップされていました。前を歩いているのが社長です。頭を使った打ち合わせで、背中がお疲れですね。
色々な場所に行かせて頂くことも、本当にご縁があってのことだな、と思います。そうすると出会いもすべてご縁なので、本当に大切な人に出会わせて頂いているのでしょうね。
この日会ったある社長さん(Mさんだね〜)は、実に個性的。とんがっているひと。
そして実に熱いひと。外見は怖いのですが(笑〜)、とても優しくて、駅で待ち合わせをした際、大きな紙袋を持っている私にすぐ「僕持ちますよ」と言ってくれるひと。
でもね、彼はいつでも怒るんですよ〜
サービス業の誇りがある人だから、お店に入って接客態度が悪い店員さんがいると「ちょっとムカツくんですよね」となる。昨日もお昼をご一緒したのですがお店に入って机に目をやり、少し濡れているのを確認するや否や「ちゃんと拭いてくれますか(やや怖い口調)」となる。そして怒る。
嫌なんですって、プロじゃない人は。
良く分かりますよ。本当に。
私も昔はそうだったし、今もそういうところは残っていますから。
でも、どうして怒ってしまうのか、その理由を振り返ったとき、自分のためだった、と気付けて感謝が出来ると、そんな出来事さえ笑いに変えられる自分が居るのに気付きました。
笑って慰めていた私を感じて、成長したな〜なんてね。
彼は私よりずいぶん年下なので、「母親みたい」と言われましたが(苦笑)
帰りに雨の浜松駅で、派手に転びました〜もう恥ずかしいやら笑えるやら。
なぜか笑ってしまったわたし、迎えにきてくださった社長の奥さんと社長の前で、ただ笑いが〜
ふと気付くと、派手に転んだはずなのに、洋服も全然汚れていないし、左の手のひらを少しすりむいたのですが、今日はほとんど傷もないし、打ち身にもなっていない様子。
笑いに変えたのが良かったのかな、と感じました。
アニマル浜口さんを見習おう〜と思った昨日の私でした。。
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 19 日
今日社長とちょっとお話合いをしました。
ある出来事に対しての報告を受けました。社長は筋を通して下さって、ある方に連絡をしてお礼を言って下さったそうです。その方はそっけないお返事だったそうですが、社長の筋の通し方に感動してしまいました。。
誇りがあるのだな、と思いました。
ご存知の方は多いかと思いますが、社長は個性的です(苦笑)
突出した部分がある反面、ちょっと困る〜という部分もあります。人間ですから当たり前なのですが、社長としてはちょっと…という所も正直あります。でも、社長が突出した部分があるおかげで、エルブはここまで来られたので、相殺してトントンかな、と勝手に思っていたりもします。後は社長の問題でもありますしね。
私はこの仕事を通じて、自分の未熟さを見せられている思いがします。でもそれは、これまで気付かなかったたくさんの点に目をやれるようになったからです。しっかり反省して、未熟な点を少しずつでも成長させていければいいな、と思っています。
全ての出来事に感謝です。
インフルエンザ、風邪が流行している様です。
どうか体調を崩すことのない様に、踏ん張って下さいね。
大切なのは何といっても加湿ですから、どうかお忘れなく〜
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 16 日
タイトルと画像はぴったり。
昔こんなタイトルの歌がありましたね〜年がばれますね。
今頭の中にはあの高音がリフレインしています。
昨日東京のある会社さんを訪問しました。
その時、洗面所から見えた風景をとらせて頂きました。
さすが日本一の大都会…眼下には林立するビル群が改めて東京のエネルギーを感じさせてくれます。
やはり人が多いところは色々なパワーやエネルギーが渦巻いている感じがします。田舎者の私は、人が多い事だけでもクラクラ、ラッシュ時の山手線駅なら、ホームで待っている人数は一日に田舎で出会う(すれ違うだけも含めても)人数より多いって思います。たくさんの人が都会でがんばっているんだなぁってこの時思いました。
でも都会暮らしの人たちは全然平気な感じでいます。
やはり暮らしに体を慣れさせる、慣れていく事は、人間にとってとても大切なことと思います。都会暮らしに慣れている人は、逆に田舎の生活は耐えられないかもしれません。静かな環境が落ち着かないという人もいらっしゃるでしょう。
どこの、どの環境でも、自分が選んだ環境なら、その場所で慣れていくことを学ぶ、というのも大切なことかもしれないですね。学んだあと、きっと次の流れがくるでしょうから。
この日の会社訪問も、とても学びが多い時間を頂きました。
関わって下さった皆様、ありがとうございました。
自分たちの仕事に誇りを持ち、お相手の時間を頂けたこと、そして紹介して下さった方、同行して下さった方…たくさんの方の協力に感謝して。
また次に進みます。
今週は寒い一週間でしたね〜明日は浜松は暖かくなると聞いて、ほっと一息です。
体調を崩さないように、崩している方は無理しないように、良い週末を〜
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 14 日
赤ちゃんの好奇心…ってすごいですよね〜
自分たちもそうだったんですよね、昔は(覚えていませんが、多分…)
人はいつから好奇心をなくすのかな?と思いました。
いや、もちろん今でも何にでも好奇心がある人はたくさんいます。
でも、仕事に好奇心が持てない、それほど辛いものはないんじゃないかな〜と感じました。
私は今まであまり転職経験がないのですが、アルバイト経験も含めて振り返ってみると、どんな職種でも好奇心を持ち続けていられるタイプだと思います。いやもちろん、苦手なことはしたことないので、すべてに対してどうかは分かりませんが、でも、ご縁があったそれぞれの分野の事を知って行きたい、という気持ちはいつもあった気がします。
販売職の経験の時は、お客さんに買って頂くにはどうしたら良いか?とか、その販売商品について色々と覚えたりとか、自分から考えていました。今の仕事は、小さい会社ですから何でもすることが基本でしたから、当然苦手なこともたくさんありました。でも、基本好奇心旺盛なので、分からないなりに色々興味を持っていた結果、もともと私はなんちゃって文系なのに、化学が分かるふりが上手になりました(笑)。門前の小僧ですね…
だから、どんな仕事でも与えられればがんばってみる、というのが基本姿勢で、それは今も変わらない。それって、ちょっとだけですが、自慢です。
そして、どんな仕事も、明日の自分を作って下さる体験。そう思うと、ちょっと嫌なことすら、嬉しくなってきたりします。
昔の会社で朝礼があって、ある課長さんが言ってくれた言葉は今も私の支えです。
「FAXが溜まっている時、人の分も気付いてその人の机に届けてあげることは、面倒なことではなく、その人から徳を頂くことです。運ばせて頂いたことで、徳を積ませて頂いたということです。感謝してやらせて頂きましょう」
もし仕事が嫌だな〜と思っている人がいたら、好奇心を持つことをおススメします。
そうすれば、目がキラキラ〜と輝く…と思うのですが?
どうかな?
こんな時代だからこそ、こうして働ける喜びを感じています。
でも、今日は早く帰りたかったですが〜
さて、あとひと踏ん張り〜がんばります☆☆
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 13 日
今日お昼過ぎまで私用でお休みさせて頂いておりました。昨日今日でちょっとお勉強に行っており、充電をいっぱいして帰ってまいりました。
画像は今朝の朝日です。綺麗でとても澄みきっていました。。
おかげ様で、忙しくさせて頂いております。が、実は大事な税金のお支払いをうっかり忘れきっており、先週末督促状で気付く…ということをしておりました〜ひぇ〜
昨年夏から県市民税を特別徴収にしたわが社、それまでは個人で払っておりましたが、給料から天引きにしました。社員の預かり金なのですが、ついうっかりと、というか全く気付かず(汗)…
反省しましたよ〜そしてどうしたら忘れないか、ということで次の払い込み日を卓上カレンダーに印しました!これで大丈夫。
それにしても…最近ちょっと散漫だったな、と気付きました。おかげ様で今まで体験したことのないお仕事が増えているのですが、まだまだ今は種まきのことも多く、私的には、手探りのものもある中で、通常の事が疎かになっていたと反省しました。ちょうど1月でもありますし、気を引き締めなおして、がんばっていきたいな〜と思っています。
そんな感じで日の出を見ました。。
そして、今日の時間を頂けたこと、ありがとうございました。
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 10 日
年が明けて、仕事が始まって一週間…ちょっとバタバタでした。
色々な対応が後手後手に回ったり、ゆっくり考える暇がなかったりしていますが、それでも今週終えられて、新たな気持ちになれました。
またすぐ色々な事がやってきて、日々慌ただしくなるのだと思いますが、何となく気付いたことがありました。それは、気持って伝わるな…ということです。
言葉と裏腹の気持ちって伝わっちゃうのですね。
だからこそ私は、今年は言行一致を目指したいと思います〜
そして相手に言いたいことは、自分に言い聞かせていることでもあるのだな、と。それもしっかり感じていく、一年にしたいと思います。
お正月気分はこれで最後かな、ということで、昨日ご接待頂いた料亭のめでたい床の間です。
ごちそうさまでした〜とても美味しかったです☆
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 6 日
今日は来客がありましたので、浜松駅までお迎えでした。○○さん、久し振りにお目に掛かれてうれしかったです〜罰ゲームお疲れ様でした(笑)そんなわけで今日の浜松駅を撮りました。青空がきれいですね、今日はとても穏やかな日で、風がなくポカポカ陽気でした。
色々なところで未曾有(みぞうです(苦笑))の不況…という話を聞きます。テレビでも連日不況対策という話題ばかり。そして色々な業種の人たちから出るのは、それに引っ張られるような話題。
今日会社に届いた年賀状にあった言葉
「不況なんか吹き飛ばしましょう!」
あ、そうだな、と思いました。
年が明けてから、話題と言えば今の不況のことばかり私自身話していた気がします。自分も知らず知らず洗脳?されていたな、と感じました。
もちろん弊社も厳しい状況であるのは、他と同じです。
でも現実はどうであれ、「吹き飛ばすぞ!」という思いを持っていたいな、と感じました。
年賀状を下さった○○さん、ありがとうございます☆☆
皆さん、不況なんて吹き飛ばしましょう!!
カテゴリーU 雑記
2009 年 1 月 5 日
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
今年も始まりました。皆様はどんなお正月でしたか?
私は、年末に大きなイベントがありまして、大晦日と元旦はゴロゴロ寝ておりました。
3日にイオンにお買い物に行きましたが、何だか例年より人が少ない気もしました…ね。
景気の急激な後退を言われて、お年始に来て下さった方々のお話も、やはりどうしてもネガティブになりがち…
「こんな時こそ新しい芽が生まれるとき…」
頂いた年賀状に書かれてあり、同感だなぁ、と思いました。
自分の捉え方次第、という事を昨年はたくさん学びました。
エルブもたくさんの種をまいてきましたので、これから育てていきたいと思います。
今年出会うたくさんの人たちに、わくわくして。
新たな一年を進みたいと思います。
カテゴリーU 雑記
エルブは社長があって初めて成り立つ会社です。って、それはどこの会社も同じでしょうね。
社長はゼロをイチに出来る人。周りにいる人はそのサポートをして色々な役目を果たす、これがエルブです。
でも社長は時々吠える(笑)
自分一人で頑張っている…と思わせてしまう。今までだったら「私だってあれして、これして、大変なんだから〜」と反発していたけど、今は反省出来るようになった。ちょっと成長したと感じています。
やはり社長にそう言われるだけの理由が自分にあるんだなと自分を振り返ると、やはりその理由は存在するのに気がつく。言われることは、偶然ではないんだな、と思うと、全ては自分の成長のためだと、そこに向かっていける気がします。
とは言っても未熟者なので、わかっているけど〜でもダメなの〜ってなこともたくさんあるし。だけど、気付いて変わろう、と思うだけでも、凄い進歩だって思います。
ガス抜きはとても大切。一人で背負うものが大きいのが社長業だと思います。それはどの社長さんも同じだと感じています。だからこそ、受け止める側はしっかりと受け止めて、そう思わせないように自分のすべき事をするのが大切なんだな、と思います。
今週はピンチもありましたが、エルブの面々、何とか風邪も引かずに頑張り切りました〜これで油断せず、しっかりと体をいたわりながら、また精進していきたいと思います。
お体崩された皆さん〜笑いですよ、笑い☆
ゆっくり休養して、来週に備えて下さいね。