カテゴリー
最新記事
アーカイブ
2009 年 9 月 29 日
昨日はお休みを頂いておりました。
先週がシルバーウィークでしたので、今週から10月に入りますし、下半期の始まり〜という新学期感覚があります。とはいっても当社の決算は11月なので、もう年度末になりますが(苦笑)
でも、大きな流れの中の区切りは、1月、4月…という感じで共有され、大きな休みの後、9月なども切り替えの時期という感じになりますね。また、季節の変わり目の衣替えなどにも、気分が変わりますので切り替えの時期って雰囲気が漂いますね。
まさに当社も今そんな時期です。
季節の頂き物が会社に届きました。
舞茸です〜
○○さん、ありがとうございます☆
御親戚で作られている、今だけのもの。
最近話題の「夜キノコダイエット」ではないですが、キノコ類は体にいいそうです。
旬はこれからって感じですから、楽しんでいきたいと思います。
秋は美味しいものがいっぱいですが、頭の栄養である読書の秋でもあります。
色々な栄養を補給していきたいです。
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 25 日
シルバーウィークも終わり、昨日が月曜日という感じだったのに、実は週末でしたね。もう9月も終わってしまいますね、ということは今年もあと3ヶ月…本当に流れが早い気がします。
当社で今企画している緑茶染の製品開発。
色々な事情があって少し停滞しておりましたが、8月半ばから本格的に始動して、あと半月ほどでサンプルが上がってくると思います。
どんな感じになるか、このブログでも商品を紹介出来る日が来るのが、楽しみなのです。
また、食品関係の開発も進んでいます。
どんな形で発表出来るか分かりませんが、とてもユニークな商品になりそうで。
社長の発想はとどまるところを知らず、
今日はまた、全然別件なのですが「○○を△△すれば、××になる〜」(書けないのがとても残念です〜)と、面白い事を言っておりました。
色々とエルブも変化の時です。
楽しみ。
ちなみに今日の画像、葉は本物なのですが、花は造花です。
社長宅で見つけたこんなのもありかな〜でした。
皆さん頭が柔らかいです〜
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 24 日
今週は連休で、今日は木曜日ですが月曜日という感覚の人も多いかと思います。
連休、私は前半に東京に行ってきました。久し振りの同窓会で、懐かしい顔に会って、リフレッシュしてきました〜
先週末も、仕事で東京に行ったのですが、それは補助金事業関係で、経産省等の各種認定事業者の交流会でした。地域資源、農商工連携の認定を受けた事業者のうち、約90件の事業者が一堂に会した初めての機会で、会場はたくさんの人でにぎわっておりました。
成功事例の説明の後は、参加事業者全員を紹介してくれ、一言お話する時間(数十秒ですが)がありました。当社の社長はシャイなので(笑)、代わりに私が簡単にごあいさつさせて頂きました。
仕事の関わりの中で、普段交流する機会のない事業者さんとの交流の場は、当社にとっても新たな発想を頂く場でありました。また、この会に合わせて、バイヤーさんや販路開拓に向けての企業さんの参加もあり、認定事業者にとっても、本当に良い機会だったと思いました。
次回の開催は未定とのことでしたが、補助金事業でもあるこの事業が、地域振興に役に立つ場として使われることが一番だな、と感じました。
当社も成功事例になれるようにがんばります。
ブログにも商品紹介が出来るまで、もう少し時間がかかりますが、色々と進めていますので、ご期待ください。
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 17 日
聞かされることは自分にとって必要のあること、と言われます。
今週、ある業界の方とお話する機会があったのですが
「一見マイナスに見えることこそ、プラスに広がるチャンス」という言葉を言われました。
あ〜そうだな。
結局のところ、仕事の種類も関係なく、生き方としてすべてに通じることなのだと思います。
この方は、現場でのクレームを集約できるシステムをしっかり作り、そのクレームが起きない体制づくりをされた方で、その成果は目を見張るものだったそうです。
実際現場見学では、今までのイメージが払しょくされるほどの衝撃を受けました。
本当にすごかったです〜
詳しく書けないのが本当に残念なのですが、当社とは一見縁もゆかりもなさそうな業種、でも、どうなるか、なんて誰にも分からないから、行かされるところは、どこでも行きます〜という気持ちです。
今日の夕日、少し曇が厚かったですが、キラキラときれいでした。
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 16 日
夜なべ仕事で作ったものです〜
メッシュの袋。20枚できました。
こんなものですが、仕事上のちゃんとした理由があって作りました。
この袋作りは、普段ミシンを使い慣れていない私にとっては、結構大変でした。
叔母が洋裁教室をしているので、ロック専用のミシンもあり、全て段取りして場所を貸してくれたのですが、実際は、下糸のボビンってどうやって巻くんだっけ?確か家庭科で習った気が…的な状態で、トラブルが発生すると、真夜中に一人であたふたとしていました(苦笑)。
でも、出来ましたよ〜
生地自体が曲がっていたり、大きさまちまちではありますが、使える形になると良く見えてくるから不思議です。
今日昼間、また少し縫ってきたのですが、腕は上達するものですね。前回よりスムーズに仕上げる事が出来ています。
昨日、ある業種の見学に行ってきました〜
これも当社の仕事とは一見遠くかけ離れている業種。でもちょっとしたご縁から、現場を見せて頂けることになり、本当に勉強になり、たくさんの感動を頂きました。
何事も体験。そして実践。
この場を与えられていることは、とても感謝です。
この袋作り、もう少しあるので、せっかくなのでもう少し上手になっておきます〜
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 14 日
出張や来客が続いた先週は、週末になってブログの更新が出来なくなりました。
全く違う業種の人たちとの出会いは、緊張して疲れる反面、色々な世界を見させて頂けてわくわくします。これからどうなるか分からないもの、そして、これから試作を進めていくもの、それぞれ違いますが、どれ一つとっても、全て意味がある出会いなんだな、と感じています。
一見マイナスの出来事でも、そこにプラスの意味を見出すことが出来ます。
それが出来ると、仕事はもっともっと楽しく、自分の栄養になるのだと思っています。
今日も実はバタバタ(苦笑)でしたが、今夜はある仕事(簡単な縫製仕事です〜)で夜なべになりそうです。久し振り〜
本当はちょっとだけ「あ〜何で今日何だろう…がっかり」と思ってしまいましたが、でも、プラスにとらえて、「今日することに意味があるんだわ〜ちょっと楽しみ♪」という気持ちにギアを入れ替えました。だから家に帰ってシャワーを浴びて、ある場所での内職がんばります〜☆☆
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 9 日
画像は昨日のギフトショーに出展された大和染工さんのブースから。「Somendo(ソメンド)」というブランドで、独自の草木染を展開されている会社さんです。
同じ浜松の染色関係ということで、少し前から色々と一緒に出来ることはないかな〜とお話させて頂いています。今回は、展示会にお邪魔して、掲載許可を頂いたので画像とともにご紹介させて頂いています。
草木染料を使っていると言われる商品は世の中にたくさんありますが、発色を草木染料で出すのは、実は結構大変で。どうしても化学染料に比べて手間がかかるので、お値段も高くなりがちです。
当社も以前は草木染料を用いて染色を行っていました。
私が鍋にスカーフなどの半製品を入れて、ステンレスの棒でかき回しながら染色していました。
今でもこうやって染めているところはたくさんあると思います。
実は家でも手軽に染色できるんですよ〜
いちばん有名なのは、「玉ねぎの皮」です。
私が昔家でやったのは、「巨峰の皮染め」でした。毎年巨峰を送って下さる知人のお母さんにお礼の気持ちを込めて、シルクのハンカチを染めました。染料用の巨峰の皮は食べた時に捨てずに冷凍しておき、ある程度の量が溜まったら煮出して染料をとりました。
薄い紫色に染めましたよ。
時間があればまた色々と染めてみたいです。
興味のある方はいつでもお問い合わせくださいね〜
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 8 日
今日は東京に行ってきました。
「ギフトショー」に出展されている会社さんのブースを訪問してきましたが、ビッグサイトを全館使用しての展示会、いつも思いますが、本当に大きなイベントです。
昨年は当社も出展しましたが、来年また別の展示会に出るために、今は準備中。
その時は、どんな形になるか、また全然違ったエルブをお見せできるようにがんばります。
今回ギフトショーでは、出展者に「マスク着用の要請」があったそうです。
出入り口には消毒用のアルコールが設置されていて、主催者関係の方々はそこで消毒をされていました。
明日も出張。あ、明日も人が集まるところに行くので、自己管理をしっかりして、インフルエンザ対策をします〜
忙しい時こそ、セルフケアが大切ですね。
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 7 日
この切り花は「つる梅もどき」というそうです。
黄色い中から赤い実が出てくるそうで、乾燥花として長く楽しめるそうです。
結構山に自生している様ですが、私自身は初めて見る花でした。
とても可愛いので撮影させて頂きました。
こうやって何気ない事に心を留められるのは、
ゆとりがあるのかな、と感じました。
幸せなことですね。
今週はとても体が忙しい週なので、このゆとりを忘れずに乗り切っていきたいな〜と思います。
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 4 日
昨日に続いて冊子からの情報です。脳神経外科医である林先生の講演要旨から〜
オリンピック選手を例にとっての話、北京オリンピックで活躍した競泳の北島選手のコーチである平井さんが「一流の選手に暗い性格の人はいない」と言っていたそうです。やる気物質であるドーパミンが分泌されると、気持がどんどん高まり、脳の回転も速くなるそうです。
脳の力を引き出すために、もうひとつ大切なのが「否定語を使わないこと」だそうです。
「無理だ」「出来ない」と感じると、脳は賢いので守りに入り、楽な方向に向かってしまう。。
なるほど〜
「どうせだめだろう〜」「やっぱり無理だった〜」という言葉、今までは失敗した時のための保険のように使っていました。失敗が怖いから、クッションを引いておくって感じでしょうか。
脳の力を最大限に引き出し、色々なシーンで活躍するためには、「心の強さ」を養うことはとても大切なようですね。
やはり「おめでたい人ね〜」と言われるようになるのが目標、です!
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 3 日
冊子のコラムから
「脳の力は[好きになる]で発揮される」
う〜ん、まさにその通り!
「好きこそものの上手なれ」
と言われますが、最近はやりの脳科学でも、「面白い」「好きだ」「わくわくする」という感情が伴うと、それに対しての記憶力が深まり、さらに次の経路…考えたり、行動したりという才能を発揮するための仕組みが作られるそうです。
仕事の適性や、好き嫌いについては、本当にこれに当てはまる感じですね。
仕事そのものを楽しめるか、これが出来るかできないかで、大きな違いになる気がします。
それを作る根本はやはり「心」でしょうか。
すると、「プラス思考」は、充実した生活を送るためのカギになりますね。
超ポジティブを目指して、「プラス思考」への変換機能を充実させていきます〜
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 2 日
昨日の流れから、スイッチを入れ変えたら、ちょっとちょっと〜いいことあるじゃん、って感じです。とはいっても、ごくごく小さなこと。
例えば…電器屋さんの「プレゼント引き換え券」が郵便受けに入っていたので頂きに行ったら、食べられるカップスープだったとか(私はお肉系を頂きませんので、エキスが入っていないのが嬉しかったのです〜)、車いすを補助している方のためにドアを開けてあげたらとても感謝されて気持ち良くなったとか、駐車場が入口に近いスペースにタイミングよく止められたとか、今日の消印有効の全員プレゼントの応募をすっかり忘れていたのに、昨夜偶然それを見ることで思い出し、無事送付出来たたとか、個人の宅急便をお安く出せるタイミングにぴったり合ったとか、犬の散歩中に12年ぶりの懐かしい人に会ったり、、書きだしてみると、本当に小さな事ばかり(汗〜)
でも、それらがとても素晴らしく感じられる、という事こそが素晴らしいのだな〜と思います。
自分がマイナスの感情にとらわれていると、中々そんな気持ちになれないので、きっと大切な何かを拾い上げる事が出来たのかな〜って。
また躓いても、それでもいいかな。
来週はちょっとバタバタなので、今週はのんびり仕事をさせて頂いてます〜
カテゴリーU 雑記
2009 年 9 月 1 日
今日から9月。
そして防災の日。
朝から訓練のサイレンが鳴っていました。
社長宅にネット環境を引きました。
会社で使わなくなったパソコンを持ち込み接続しました。
実際どれだけ使うのか分かりませんが、自由に色々やっていいんだな〜と思いました。
今日それを感じた出来事がありました。
自由でいいんだな〜と。
自分の余計な思い込みや、押し付けで話しても理解されない。
こうなって欲しい〜とか、○○さんのためという思いでは、何も変わらないんだな、と。
もう手放してあげようと思いました。
そういう思い全て。
本当に私のためにたくさん学びをくれたことに、感謝でいっぱいです。
ごめんなさい、そしてありがとうございます☆
さて〜今月は色々な変化があると思うと、さらにわくわくです〜
カテゴリーU 雑記
今日の浜松は雨模様。
肌寒い日になりました。
明日から10月とは思えない陽気が続いていましたが、今週は秋雨前線の関係であまり天気が良くない日が多いです。
時折雨が激しく降っています。
って、画像は実は…洗車機の中です。
たまには洗わないと。です。
世の中には、洗車命という人がいらっしゃいますが、
時折、爪の垢でも煎じて飲まなきゃいけないかな〜と思います。
やはり物は大切にすると応えてくれる気がしますから。
雨で汚れが落ちる〜なんて喜んでいてはいけませんね。